未曾有の大不況を招いた新型コロナ感染症拡大は、いまだに落ち着く気配をみせません。
多くの人が、破産、雇い止め、失業、解雇、収入減、ボーナスカットなど、さまざまな経済危機に瀕しています。
医師も例外ではありません。
多くの医師の収入が減り、ボーナスがカットされ、貯金を切り崩さないといけない生活が現実問題として迫ってきています。
「高収入で社会的地位が高い」という医師のステータスも、すでに過去の遺産となりつつあります。
黙って働くだけで病院からお金をもらえた時代は終わりました。
今後は、自分自身が資産をマネジメントしなければいけません。
ウィズコロナ、アフターコロナの時代に、医師はどうやって生き抜いたらいいのでしょうか?
そこで、今回は、このコロナ禍の経済危機を乗り越えるために、医師が今すぐはじめるべき3つの資産運用(投資)法を紹介します。
Contents
1.不動産投資
まずは、不動産投資です。
ハードルが高いと考えられ、敬遠されがちな投資ですが、医師には不動産投資をやるメリットが大きいといわれています。
その理由をまとめてみます。
安定した家賃収入が得られる
不動産投資によってもたらされる利益には、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」があります。
- インカムゲイン:賃料収入
- キャピタルゲイン:不動産を売却したときに得られる売却益
不動産投資の最大のメリットは、毎月、インカムゲイン、すなわち比較的「高い利回り」で安定した家賃収入が得られることです。
融資を受けやすく、レバレッジを効かせやすい
医師は、その信頼性・安定性から、銀行から融資を受けやすい職業です。
このため、たとえ自己資金がなくても不動産投資が始められます。
さらに、融資を受けた借入金を利用することで自己資金の何倍もの投資ができ、より多くの利益を得ることができます。
これをレバレッジ効果(てこの原理)といいます。
業務委託化により、忙しい医師でもできる
医師は本業が忙しく、実際に不動産の賃貸業務や管理などしている時間はありません。
しかし、現在は分業、外注システムがととのっており、不動産賃貸や管理の細かい作業はすべて業者に委託することができます。者を選択することです!
相続、節税効果が得られる
不動産投資のメリットの一つとして、節税効果があります。
たとえば、経費と減価償却を活用して不動産投資の収支を赤字にすることで、節税となります。
また不動産を購入することで、相続税を減らすことができます。
ただし、不動産投資を始める際には事前にしっかりと節税できる金額についても確認しておくことが大切です。
医師の不動産投資は中古マンションに特化したRENOSY(リノシー)にお任せ
「忙しくて不動産投資会社を選んでいる暇もない」というドクターには、RENOSY(リノシー)をおすすめします。
RENOSY(リノシー)は、設立5年で上場し、売上200億円を達成した不動産業界で大きな注目を集めるベンチャー企業「株式会社GA technologies(マザーズ上場)」が運営する不動産投資会社です。
RENOSYの5つの強み
1.テクノロジーX不動産による効率化
物件情報の管理ツールや社内運用システムを自社で独自開発しており、削減した運営コストをお客様の投資運用コスト削減に還元しているそうで、実際に仲介手数料は0円(RENOSYホームページより)とのことです。
これらの開発により、提案から契約、その後のサポートまでの流れを効率化。
2.データに基づいた堅実な不動産投資
RENOSYでは、物件情報を独自のデータベースに蓄積し、より堅実な不動産投資ができる物件を選び抜いているとのことです。
物件の「収益性」と「資産性」を客観的に評価するための独自のスコアリング手法によって、将来にわたり安定した収益を期待できる価値の高い物件を提案してくれます。
3.主要都市の希少な中古ワンルームマンションに特化(入居率99.5%)
RENOSYの最大の特徴は、主要都市(都心や大阪など)の中古マンションという不動産投資の中で最も小さい区分所有に特化している点です。
このため少額の自己資金で無理なく投資が始められます。
また、主要都市のワンルームマンションは人口集中、建築規制の観点から今後も希少性が高くなることが予測されており、安定した需要と資産価値の維持が期待できます。
実際に、入居率99.5%(RENOSYホームページより)と驚くべき成績を誇っています。
4.複雑な不動産投資および管理をアプリやウェブでサポート
無料アプリ「Renosy Insight」を使えば、所有物件の管理や収支シミュレーション、最新の投資物件情報のご提案までこのアプリ一つで完結します。
自分の投資状況の視覚化が難しい不動産投資ですが、RENOSYなら、アプリやウェブで楽しく不動産投資をすることが可能となります。
5.充実の賃貸管理サービスが月額一律1,080円(税込)
わずらわしい賃貸管理業務は、家賃の金額に関わらず月額一律1,080円(税込)でRENOSYが全面サポート。
オーナーは家賃収入を得るだけで、仕事をしながらも安心してマンション経営を行うことができます。これが、忙しいドクターにとって最大のメリットでしょう。
まずは、無料の資料請求をしてみましょう。
実際にとどいた資料がこちらです!
初心者向けに「不動産投資のはじめ方」について説明したガイドブック「Investment Guidebook」や、実際の不動産オーナーのインタビュー(DVD)などが入っており、とても参考になりました。
不動産投資を考えている初心者のドクターにおすすめします。
2.株式投資
医師の資産運用として安定した人気を誇っているのが株式投資です。
製薬会社など、医療関係の会社の株を持っている医師は意外と多いのではないでしょうか?
「あー、あの製薬会社の株を買っておけば良かった・・・」といつも後悔するのは私だけではないはずです。
また、多くの会社の株価が底値となっているコロナ禍の今こそ始めるには最適の投資法です。
現在はオンラインでかんたんに取引できるようになり、以前のような株式購入に関する面倒臭い手続きはなくなりました。
ただし、忙しい医師はトレーダーのように一日中株価をチェックできませんので、将来的に値が上がると思われる銘柄を購入し、ある程度、長期にわたって運用することが一般的です。
株式投資をはじめるのであれば、ある程度自分で勉強してからはじめるか、専門家(実際に株のトレードで稼いでいる人)のアドバイスを受けることをおすすめします。
ただ、実際には初心者が「どの株を買ったらいいのか?」を判断するのは大変難しいのが現実です。
買いたい株が決まっている人はSTREAM(ストリーム)
お気に入りの製薬会社など、買いたい株の銘柄(会社)が決まっている人は、こちらのSTREAM(ストリーム)をおすすめします。
STREAMなら、取引手数料が0円!(日本初)です。
つまり、従来型株式手数料が、いつでも何回でも無制限に無料です。
また、スマホでかんたんに取引できます。
ユーザーが「今」注目している銘柄をリアルタイムにランキング化していますので、注目銘柄も一目瞭然です。
さらに、申し込みも簡単です。最短5分でスピーディーに口座開設申込みがすみ、最短3日で取引が開始できます。
まずはSTREAMで口座開設(無料)しましょう。
初心者の医師におすすめの株式投資は株オンライン
そこで初心者の医師におすすめなのが、ネットで株の取引ができるプラットフォーム、株オンラインです。
株投資のプロ(元大和証券のエース有宗良治さん等)が行うアドバイスにより、利益の期待値が高い株を的確に狙うことができます。
実際に、会員に配信した推奨銘柄の実績を紹介していますが、+239%(Sun Asterisk)とはすごいですね。
株オンラインの仕組みを説明した動画です。
まずはお試し『10日間完全無料』で、実際の銘柄情報など、サイトのコンテンツを体感できます。
もしサービスに納得いかない場合や、株投資に興味がなくなった場合は、いつでも退会可能となっているので安心です!
【株オンライン】10日間無料で全てのサービスが受け取れます!
3.ロボット投資(ロボアドバイザー)
ロボアドバイザーとは、ロボットつまりAI(人工知能)を使って、投資信託など金融商品に最適の投資をおこなう自動システムのことです。
お金を入金し、ロボアドバイザーの質問等に答えて投資方針を決めるだけで、後は放置しておくだけで、ロボットが方針に従って勝手に運用してくれます。
ロボアドバイザーのなかでも一番のオススメがウェルスナビで、預かり資産は1,800億円(2019年10月)を超える人気急上昇中の資産運用サービスです。
通常の投資信託の積み立て運用では、資産配分の決定や金融商品(ファンド)の選定、買い付け、再投資、リバランスなどは自分でやらなければいけませんでした。
しかし、ウェルスナビでは、この全行程をAI(人工知能)がすべて自動でやってくれます。
(私のように)投資信託について全くの初心者でも、目標とする金額やリスク許容度に合わせてロボットが一人ひとりに合った資産配分を自動で設定し、最適な資産配分を構築してくれます。
さらに、自動積立を設定しておくことで「忘れた頃に老後資金が貯まってた」状態を実現することが可能です!
今すぐにでもウェルスナビを始めましょう。
まとめ
コロナ禍の経済危機を乗り越えるために、医師が今すぐはじめるべき3つの資産運用(投資)法を3つ紹介しました。
- 不動産投資
- 株式投資
- ロボット投資
以上です。

ドクターP
最新記事 by ドクターP (全て見る)
- 忙しい医師におすすめの株式投資:STREAM(ストリーム)ならスマホで簡単取引 - 2020年12月1日
- コロナ収入減の今だからこそ見直すべき「医師の節約ポイント」 - 2020年11月26日
- 医師がコロナ禍の経済危機を乗り越えるために新しく始める資産運用法3つ - 2020年11月24日